« 2004/09/11 | トップページ | 2004/09/22 »

2004/09/15

2004/09/15

個人を批判するつもりはまったく無いです。

やっぱり1点だけつっこもう。

ITmediaのこの記事

包丁を作った人に課せられた「高度」な注意義務は
具体的にどのようなものと言うのだろうか。
柳刃包丁の切っ先が尖っているのは、
高度な注意義務違反になるのだろうか。

包丁に「人を傷つけることに使わないでください。」
と書いてないことは、高度な注意義務違反と
いうのだろうか。

私は、自分の話した事が理解されずに
報道される事がけっこうあるが、この記事も
そういう誤解がなされたものと信じたい。

| | トラックバック (2)

Aerie

日本ソフトウェア科学会のシンポジウムが、
開催されたとの記事を見た。

引用記事

匿名プロキシサーバの一般公開が中止されたとの話を見た。
今回の逮捕が原因で技術開発が萎縮した実例であろう。
非常に、残念な事である。
やはり、今回の事件の与える影響は大きなものがある。

警察や検察は、何が違法で何が適法になるのかを
これまで全く明らかにしていない。
ここでもガイドラインの必要性が訴えられているが、
ガイドラインと言っても捜査側がそれに従わなければ
意味がない。
そもそも、今回の逮捕もそれまでの認識をひっくり返すような
(異論はあろうが、当時、アメリカのグロッグスター判決から、
日本でもピュア型P2Pのファイル共有ソフトの提供は、
適法とされるだろうと考えていた人は少なくない)
逮捕なのだから。

検察には、日本の技術開発の今後のためにも、
Winnyの何が違法であるのか。
誠実な釈明を望んでいる。

あと、記事に対して言いたいことはいろいろあるが、
突っ込みだしたらきりがないので、
とりあえず今回は見送り。

| | トラックバック (2)

« 2004/09/11 | トップページ | 2004/09/22 »