« LSE大阪セミナー | トップページ | 取材要請殺到 »

2006/03/14

情報漏えいでいろいろあるようで

ここ数日そんな問い合わせが連続してきて、ちょっと閉口気味である。

というわけで、ウイルス対策とか、Winnyを削除するソフトとかいろいろ言われていて、私用パソコンとそれ以外を分けるべきとかいろいろ言われているが、「漏えいしたらだめなファイルは暗号化する。」これだけでも全然違う。セキュリティの常識。

パスワード認証はエクセルにも付いているが、暗号化してしまうことがおすすめである。暗号化は商品もあるし、便利なフリーソフトもたくさんある。

情報漏えい事件の多くは、①利用者がウイルスを実行させる、②漏えいしてはいけない情報がパソコンにある、③インターネットを通じて情報が流出可能な状態になっている、④外部からダウンロードする人がいる(メールは違うが)、⑤ダウンロードしたファイルが、第三者にも利用可能な状態にある。
という、複数の条件を満たさないとあり得ないのである。

私用パソコンに捜査情報を入れるなというのは②の問題で、Winnyを使うなというのは、③、④の問題なのである。しかし、漏えい対策としては、①と⑤も重要である。
アンチウイルスソフトを入れるということは①の問題で、暗号化は⑤である。


セキュリティの常識も無い人が、情報漏えいして、作者を逮捕して、いったい何をしたいというのだろうか。

|

« LSE大阪セミナー | トップページ | 取材要請殺到 »

法律コラム」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 情報漏えいでいろいろあるようで:

» ウイニー(winny)の詳細はウィキペディア(フリー百科事典)の説明が一番わかりやすい [遠田幹雄です。どもども、ドモドモ(^^)v]
ウイニー(winny)による情報流出問題が騒がれている。ウイニー(winny)とはP2Pの技術を生かした優れた機能を持つファイル共有ソフト。著作権法に抵触するということで2003年に開発者の金子勇さん... [続きを読む]

受信: 2006/03/16 23:12

» 薬物中毒者が車で人をはねたら、悪いのは誰か? [私の考え]
「ちょっとなら大丈夫だよ」と人に言われて薬物を使用し、中毒になったあげく暴走運転をして人をはねてしまったとする。 一番責任が重いのは誰か? 運転者か、薬物を誘った人か? 内閣官房長官や、警察、マスコミによると「車が悪い」らしい。... [続きを読む]

受信: 2006/03/18 20:56

« LSE大阪セミナー | トップページ | 取材要請殺到 »