おふくろさんも大変だ
最近ゴタゴタなっている、おふくろさん騒動であるが、
正直なところ、作詞家が歌わせないとか言っても、ジャスラックに信託譲渡していて、「あんたの詩じゃねぇよ!」だし、著作者人格権の侵害にも当たらないのでどうなるのやらと思っていたのだがJASRACに訴えたみたいである。
で、ジャスラックの場合、著作権信託契約約款があるのだが、当然だが、特定の人に歌わせたくないから、特定の人に許諾しないように委託者ができるという規定はない。著作権管理事業者が場当たり的な許諾を認めるということもできないので、立場的に辛かろう。
この事件、歌詞だけ変えた歌を歌うことにしたら、JASRACは許諾するのだろうか。
いずれにせよ、この歌は、森氏のイメージによって大きくなった歌である。一般の人にとって川内氏誰それ?ではないだろうか、しかし、芸能界における歌唱者の地位はとても低い。芸能界のヒエラルキーがあまり正面に出るところは見たくないものである。
追記
サンスポで以下のコメントを見つけた。
| 固定リンク
「法律コラム」カテゴリの記事
- 花は咲く。きっと。(2020.05.27)
- CG児童ポルノ事件最高裁決定(2020.05.27)
- 民事尋問戦略(広告)(2019.10.04)
- eスポーツの法律問題Q&A(2019.09.01)
- ダウンロード違法化の対象範囲の拡大に反対する緊急声明(2019.03.13)
◆板倉宏・日大大学院教授(刑法)
「無断でせりふを加えて歌った件は著作権侵害にあたります。(「おふくろさん」を正規に歌った場合)著作権を侵害していないにもかかわらず、特定の人物に対して歌うなという訴えには、法的効力は生じません」
驚いた!
ちなみに、勝手に歌詞を代えて歌う場合は、同一性保持権(著作権90条の3)の侵害となる場合がある。しかし、同条2項で、公正な慣行に反しない場合は改変しても同一性侵害にはあたらないのである。
本件の場合、冒頭に語りを入れただけである。歌詞自体には一切変更を加えていないので同一性保持権違反とならない可能性が大である。ただ、冒頭に語りを加えても全体的にストーリーが変わるような場合は同一性侵害権違反となる。(最高裁ときメモ事件)ただ、この場合はゲームなど仕様が全く変ったり、本来あり得ないキャラクタが表れるような例外的な話と考えた方がよいと思われる。本件では、歌詞のストーリーはなんら変更ないように思える。というわけで、同一性保持権侵害となる可能性は極めて低いと思われる。
また、歌詞の冒頭や、途中に語りを入れるのは、しょちゅう行われていることである。こんなので違法となれば、カラオケで歌っている人は一網打尽に逮捕である。あの程度の語りであれば、改変であっても90条2項に該当する可能性が高いと思われる。
おそらく、記者が板倉先生のコメントを聞き間違えたということであろう。