youtubeボタン
ミクシーに、youtubeボタンが付いているのを発見した。
ところで、youtubeへのリンクを張ったとき、そのリンクで表示しているコンテンツが違法であれば、リンクを張った人の責任はどうなるのであろうか?同罪?
リンクで有罪になることはとんでもないと思うかもしれない。しかし、現実はもっと酷い状況である。リンクを張らずにURLをホームページに記載しただけでも、正犯として起訴されている事件がある。幇助ですらない。
この考えでいえばリンクを張るのは当然正犯であり、フレームなど設けるともう論外という感である。
しかも、これで、不特定多数が問題あるリンクを多数していることを知っていて、社会的に問題があるとされていれば、某事件の間違った法理によればミクシーは幇助になる。
ネットワークに関する刑事事件はその射程を十分考えなければならない。しかし、有罪判決の自動販売機といわれる今の刑事裁判所にそのことを期待するのはあまりに無謀である。
| 固定リンク
「法律コラム」カテゴリの記事
- 花は咲く。きっと。(2020.05.27)
- CG児童ポルノ事件最高裁決定(2020.05.27)
- 民事尋問戦略(広告)(2019.10.04)
- eスポーツの法律問題Q&A(2019.09.01)
- ダウンロード違法化の対象範囲の拡大に反対する緊急声明(2019.03.13)
コメント
そう考えると、Winny事件も大変ですね・・・
がんばってください。
投稿: Mechanism | 2007/08/04 20:57
>Mechanism さん
原審判決は、150万円です。
弁護に要する費用は、この何倍もかかります。
しかし、原審判決を放置する悪影響は、はかり知れません。
そのために戦っているのです。ご支援をおねがいします。
投稿: ToshimitsuDan | 2007/08/05 14:59