« 2007/11/10 | トップページ | 2007/11/12 »

2007/11/11

2007/11/11

情報ネットワーク法学会 in新潟の感想

昨日は、新潟で情報ネットワーク法学会があった。

(山口先生の基調講演を始め、いろいろ勉強になったが、)、今回注目はパネルディスカッションである。しかし、主催者側の意図が伝わってなかったのか小倉先生!という感じであった。

学会では、みんな「Winnyの事件ってどうなってるの?」という質問をしているので、100回くらい答えたかもしれない。

聞きそびれた人のために、「現在、双方の控訴趣意書と弁護側の答弁書が提出されている状況で、期日は全く決まってない状況です。」

会場で話したことを含め、いちおう、その手の事件をやっている立場としていろいろ言いたいことがあるので、ここでまとめておこう。

続きを読む "情報ネットワーク法学会 in新潟の感想"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

IT国家に黄色信号

NTTが発表した光回線加入者目標の大幅な下方修正に対して、こんな記事がなされているのを、(ダイエットに成功して女性ファンが増えたと噂の)落合先生のブログから知った。

光回線にするメリットは光フェチでもない限り、大量パケット通信を可能にすることである。

光回線が必要とされる世界は、高速回線、配信システム、そして人々から好まれるコンテンツが必要である。

政府が描く「IT国家」も夢に終わる等と危機感を煽っているが、そんなことは平成16年の5月に道筋がついていたことではないのか?なぜいまさら驚くのか?

現実の日本は、「大容量の送受信を可能にする、すなわち、著作権侵害を助長する…」と法務省が主張し、文部科学省の著作権流通促進室が率先して、流通妨害法案のような立法をめざしている国である。そのような国がIT国家な訳がない。

そして、最大の問題は、未だに多くの人がこの問題を理解していないことである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007/11/10 | トップページ | 2007/11/12 »