« E-mail Security Conference 2007 | トップページ | 情報ネットワーク法学会 in新潟の感想 »

2007/11/11

IT国家に黄色信号

NTTが発表した光回線加入者目標の大幅な下方修正に対して、こんな記事がなされているのを、(ダイエットに成功して女性ファンが増えたと噂の)落合先生のブログから知った。

光回線にするメリットは光フェチでもない限り、大量パケット通信を可能にすることである。

光回線が必要とされる世界は、高速回線、配信システム、そして人々から好まれるコンテンツが必要である。

政府が描く「IT国家」も夢に終わる等と危機感を煽っているが、そんなことは平成16年の5月に道筋がついていたことではないのか?なぜいまさら驚くのか?

現実の日本は、「大容量の送受信を可能にする、すなわち、著作権侵害を助長する…」と法務省が主張し、文部科学省の著作権流通促進室が率先して、流通妨害法案のような立法をめざしている国である。そのような国がIT国家な訳がない。

そして、最大の問題は、未だに多くの人がこの問題を理解していないことである。

|

« E-mail Security Conference 2007 | トップページ | 情報ネットワーク法学会 in新潟の感想 »

法律コラム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: IT国家に黄色信号:

« E-mail Security Conference 2007 | トップページ | 情報ネットワーク法学会 in新潟の感想 »