« おどろいた | トップページ | ACCS久保田氏が「ネット法」に異論 »

2008/04/16

神奈川県禁煙条例

というのが条例案としてあるようである。

記事

たばこメーカーのJT(東京都港区)本社広報部も「喫茶店やパチンコ店、ホテルなどで客層が違うので、一律の禁煙は反対。事業主の判断に任せるのがいい」と批判した。

 横浜市の小児科医で「禁煙、分煙活動を推進する神奈川会議」の藤原芳人理事(60)は、「罰則も当たり前」と県の方針に全面賛成。「受動喫煙は迷惑行為を超え、健康被害を与える加害行為。マナーに訴えるのは限界がある」と規制の必要性を訴える。

賛否両論のようであるが、私は、たばこは吸わないが、パチンコ店や喫茶店まで対象というのはやり過ぎなような気がする。たばこを吸える喫茶店を運営したい人と喫茶店でたばこを吸いたい人に手錠をはめるべきとは思えないからである。

ただ、地方自治は東京や大阪だけでなく全国的に鷹派の人が受けているようである。お隣韓国ではそのまま大統領になった例もあるから日本だけの問題ではないようである。

|

« おどろいた | トップページ | ACCS久保田氏が「ネット法」に異論 »

法律コラム」カテゴリの記事

コメント

賛否は置かれている立場の違いを反映しているように見受けられる。
反対しているのは、客に健康被害を与えても金儲けをしたいという、不純な動機があるように思われる。

投稿: 境川 | 2008/04/19 15:46

>境川さん

ご意見拝見いたしました。

私は、大切なのは吸いたくない人には迷惑がかからないことを前提に、吸いたい人の幸福追求を尊重することだと考えています。そう考えたら分煙がもっとも重要ということになるのでしょうか。

私の私見ですが、みんなが自分の意思でたばこを吸っている店であれば、客に健康被害を与えているとは思えませんし、不純な動機があるとは思えません。まして刑事罰で一律禁止する必要があるとは思えません。

お客の満足を満たすこと、そして、生活の糧を得ること、いずれも大切なことだと思います。

投稿: Toshimitsu Dan | 2008/04/19 18:16

私はきちんと分煙してもらえれば喫煙しても構わないと思っているのでこの条例はやり過ぎかなと思うのですが、食事する場所だけはできれば全面禁煙にして欲しいと思いますね。最低限分煙の徹底をして欲しい・・・

投稿: Faulenzer | 2008/04/23 15:48

私は、花粉症の時期に隣で吸われるとかなり辛いです。

分煙マーク・禁煙マークなんてつくってシールが店に張っていたり、お店の名前に「○○○(禁煙)」なんて書いている制度があるとうれしいですね。

いずれにせよ、スマートにして欲しいものです。

投稿: Toshimitsu Dan | 2008/04/23 16:44

タバコをやめてもうすぐ三年になりますが、全面禁煙は賛成です。

今日もゴルフ練習場の禁煙席で堂々とタバコを吸っている隣の人に『ここは禁煙です』と注意をしたら、『あ、うん』と言って詫びる事も無く、2~3ふかしてからどこかへ行きました。

同じスポーツをする者として恥ずかしいですが、マナーやルールを尊重するゴルファーでさえこの調子です。

分煙にしてもルールを守れない喫煙者がいる以上、全面禁煙にして喫煙は喫煙所でして下さい。

多分喫煙者はタバコの煙がどれだけ迷惑なのか、わからないのだと思います。

『タバコの煙ぐらいで』と思っている喫煙者にマナーだ分煙だと言っても無理でしょう。

投稿: ビックスギ | 2009/11/28 20:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神奈川県禁煙条例:

« おどろいた | トップページ | ACCS久保田氏が「ネット法」に異論 »