« 日本版フェアユース導入の是非、反対・慎重派の意見が多数--第5回法制問題小委 | トップページ | 作権者2人がグーグルを刑事告訴 »

2009/09/03

ぎぶみーあとぅるーす

消費者庁ができて、初っぱなから、住田弁護士の辞退ということで、これからどうなるかという感じである。

秋田弁護士会群馬弁護士会等から反発が多かったというのもあり、これに住田弁護士が抗議とかなんとかややこしそうな話である。

はたして住田弁護士が消費者問題に精通しているかどうか、私には真実はわからない。

ただ、私も、日弁連消費者問題対策委員会副委員長なんて、ありがたくない肩書きがあるので、消費者庁の動向には気になるところである。

電子商取引に関しては、主立ったものだけでも、総務省、経産省、金融庁なんてところが関わってくるのでややこしいのである。

ある意味、消費者庁は、縦割りはあっても、役割はマトリックス(スミスが増殖するあれとは関係ない)的な機構なので、グシグシ横串をいれて欲しいところである。

ちなみに、今年の情報ネットワーク法学会は、消費者問題が取り上げられる噂(あくまでも噂)である。そうすると、パネルにはあの!高名な先生にご登壇いただけると思うので、今から楽しみだったりする。

|

« 日本版フェアユース導入の是非、反対・慎重派の意見が多数--第5回法制問題小委 | トップページ | 作権者2人がグーグルを刑事告訴 »

まったり、雑文」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ぎぶみーあとぅるーす:

« 日本版フェアユース導入の是非、反対・慎重派の意見が多数--第5回法制問題小委 | トップページ | 作権者2人がグーグルを刑事告訴 »