« 2011/06/17 | トップページ | 2011/07/06 »

2011/07/04

2011/07/04

弁護士のふりをするなら、少しは勉強しようよ

偽弁護士が、騙しているのを本物の弁護士が撮影したビデオがニュースになった。

記事


弁護士は、全員に登録番号が振られていて、それを素で言えないものはモグリである。

日弁連のHPでは、全弁護士の情報が公開されているので、書いてなければ、偽物である。

今回、偽物暴きをされた田村先生は、声から判断する限りでは、大阪のお知り合いで、消費者保護活動に熱心な、意外にオタクな先生である。。

それにしてもこのネタはおいしすぎる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「プロバイダ責任制限法検証に関する提言(案)」に対する意見書

プロバイダ責任制限法検証に関する提言(案)のパブコメについて、日弁連から意見書が提出された。

この提言自体、総務省の強い主導で、法改正の必要性無しという結論ありきのWGグループから出されたもので、検証WGといいながら、ろくに検証もしていない酷いWGから出たものであった。

今回の日弁連の意見書は、この提言案に対して、問題点を指摘するものである。

記事

もちろん、私も、この意見書に一部関与している。

この意見書を日弁連の意見として提出するには、多くの方々のご尽力をいただいた。この場を借りて感謝の意を述べたい。

通信の秘密という教条のために、現在多発しているインターネットの匿名を悪用した事案に泣き寝入りを強いる結論は許されない。プロ責は法律自体の出来が悪いのである。

パブコメ募集

7月7日までである。

ぜひ、意見を上げていただきたい。

続きを読む "「プロバイダ責任制限法検証に関する提言(案)」に対する意見書"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今更ながら松本大臣

松本大臣の発言がいろいろと問題になっている。

動画がアップされていたので見てみた。

驚いた。

いかなる理由があれど、国を代表する大臣が、オフィシャルな場で、地方自治体の長に対して、命令口調はいただけない。

それは、地方自治体の住民を上から目線で呼び捨てにしたのと変わらないのである。

もっとも、私は、チンカス発言の知事がいる自治体に住んでいるので、痛いところではあるが。

私的にさらに気になったのは。

今の最後の言葉はオフレコです。書いたらその社は終わりだから。

発言である。

メディアに対しては、私としても全面的に肯定する気にはなれないが、大臣の発言としてはいただけない。これでは、私の都合に迎合するメディアだけしか残さないと述べているに等しいではないか。

で、言われたとおり、その部分を放送しないTV局もあったようである。情けない話である。

日本は、予想よりも、人材の枯渇が著しいのかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011/06/17 | トップページ | 2011/07/06 »