弁護士過疎「ゼロワン地域」解消 北海道紋別市に事務所
ゼロワン地域は10年前には全国60カ所以上あり、「不便な司法」の象徴だった。日弁連は2000年以降、開設・運営費を支援するなどして、のべ109カ 所の公設事務所を開設。弁護士を2~3年の任期で派遣する仕組みをつくった。国が設立した日本司法支援センター(法テラス)も事務所を開設してきた。
実際のところ、ゼロワン地域は、日弁連が怠けていただけのことである。現在のような過大な増員をしなくても、解消していたのである。
現在、いろんな地方にやる気の若手が頑張っていて、むしろ、地方でも人が余って来ている状況である。
弁護士は、自分で仕事をして生計を立てなければならない。しかし、経済が失われつつある過疎の町に、何人もの弁護士がやっていける程のマーケットはない。ゼロワン地域も3人弁護士が行けば弁護士過多である。
裁判官や検察官がいない支部地域は現在も残っており、日弁連の宇都宮健児会長は「国民の裁判を受ける権利を保障するため、裁判官や検察官の増員など司法基盤の整備が強く求められる」との談話を発表した。
裁判所も検察庁も、予算がないということで、増員をする気配はない。しかし、裁判官や検察官がいない支部に、弁護士だけ増やしても意味がないのである。
大きな矛盾を感じる。
| 固定リンク
「法律コラム」カテゴリの記事
- 花は咲く。きっと。(2020.05.27)
- CG児童ポルノ事件最高裁決定(2020.05.27)
- 民事尋問戦略(広告)(2019.10.04)
- eスポーツの法律問題Q&A(2019.09.01)
- ダウンロード違法化の対象範囲の拡大に反対する緊急声明(2019.03.13)
コメント