« 2012/01/09 | トップページ | 2012/01/12 »

2012/01/11

2012/01/11

私的録画補償金訴訟控訴審判決

私的録画補償金管理協会(SARVH)が東芝に賠償を求めた訴訟は、控訴審も東芝の勝利のようである。

判決

控訴審で、SARVHは、協力義務から具体的な債権が認められないと一刀両断されていたので、不法行為責任を追加主張したようである。不法行為は、あらゆる事情を考慮されるので、一刀両断になりにくい。

製造業者等が協力義務に違反したときに,指定管理団体(本件では控訴人)に対する直截の債務とはならないとしても,その違反に至った経緯や違反の態様によってはそれについて指定管理団体が被った損害を賠償しなければならない場合も想定され,法104条の5違反ないし争点3(被控訴人による不法行為の成否)における控訴人主張を前提とする請求が成り立つ可能性がある。

と、事情によっては不法行為の成立を示唆している。
しかし、これは不法行為の成立を正面から認めたのではなく、リップサービスと考えるべきであろう。

裁判所は、「特定機器該当性」の方でバッサリとやったのである。

当裁判所は,客観的かつ一義的に明確でない「アナログデジタル変換が行われた」の要件については,上記経緯にかんがみて総合的な見地から解釈するならば,放送波がアナログであることを前提にしてこれについてアナログデジタル変換を行うことが規定されていると解するものであり,これを超えての範囲を意味するものと解することはできないと判断する。

というわけで、デジタルのままであれば、該当しないことになったのである。

また、裁判所は、法律の立法経緯等を踏まえて、興味深い理由を述べている。

一律に本来の義務者ではない製造業者等が協力義務を負うものとされる録画補償金の範囲の解釈に当てはめるに際しては,法104条の5(30条)やそれを受ける施行令の解釈,特にテレビ番組を録画対象とするDVD録画機器の特定機器性判断については,客観的かつ一義的に明確でないときには厳格であるべきである。

ようするに、法定みかじめ料は、厳格にということである。

さて、最高裁は、どうなるであろうか。
すこし心配な事情がある。

先日、弁護士の大橋正春先生が、最高裁に行かれるとの報道があった。
なんでも、著作権法に明るい先生という報道である。

ところで、最高裁の近時のKY判決No1に、まねきTV事件がある。

そして、その控訴審判決には、

控訴人( 原審原告) 株式会社東京放送
訴訟代理人弁護士岡崎洋,大橋正春,前田俊房,渡邊賢作,新間祐一郎,村尾治亮

げげげ!

ネットを巡る著作権法には、明るいどころか、暗雲たれ込める今日この頃である。

というわけで、Winny事件も終わった事ですし、私を、最高裁の調査官とかにしませんかね?サイバー法専門で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

罪人

記事

オウム真理教元幹部、平田信(まこと)容疑者(46)の出頭・逮捕から10日。一緒に逃亡していたとされる元信者、斎藤明美容疑者(49)が後を追うよう に警視庁に自首した。目黒公証役場事務長監禁致死事件の直後から行動を共にしていたという両容疑者。斎藤容疑者の平田容疑者に対する思いは「尊敬から愛情 に変わっていった」。東日本大震災が逃亡犯らの生き方を左右する。「偽りの人生は終わりにします」。16年10カ月の逃亡劇は幕を閉じ、警視庁は10日 夜、2人の潜伏先などを家宅捜索した。

「悪人」顔負けの愛の逃避劇のようである。
事実は小説より奇なりというところだろうか。

ただ、被害者のことを考えるとそんな悠長なことは言っていられない。

すこしでも、真実が明らかになることを願っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

広島刑務所で脱走!

記事

県警と同刑務所によると、脱走したのは、殺人未遂罪などで約2年前から服役している李国林受刑者(40)。同10時30分頃から、受刑者たちが刑務所内の グラウンドで運動をし、約10分後に点呼をとったところ、李受刑者が見あたらなくなった。グラウンドには、作業服が脱ぎ捨てられていたという。

5メートルの壁を越えるど根性の脱走劇のようではあるが、あんまり笑ってもいられない。草の根分けても探しだし、再発防止策を早急に策定するべきである。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2012/01/09 | トップページ | 2012/01/12 »