« 2012/02/02 | トップページ | 2012/02/07 »

2012/02/06

2012/02/06

“やらせ投稿”報道は「誤解生じる」?

これも少し前の記事である。

記事

「Yahoo!知恵袋」への“やらせ投稿”を依頼していたと一部で報じられた株式会社JALUXが、「記事の内容に誤解を生じる恐れがある」として事情を説明したらしい。


自ら「羽田空港内でお薦めの店はどこ ですか」と質問した上で、「空港で働いているので空港のレストランは詳しいですよ」と一般回答者を装い「この店が一番いい」などと推奨していたと報じてい る。

ということに対して、

JALUXは、飲食店は「株式会社デリコ・インターナショナル」に店舗運営を委託していると説明。JALUXでは2011年4月 から7月にかけて、4回にわたってYahoo!知恵袋にやらせ投稿があったことを10月に確認したというが、JALUXが依頼したものではないとしてい る。

「デリコ社が、昨年春頃に販促支援の目的で勧誘のあった広告事業者に依頼したものですが、ここでも金銭の授受はないことを確認しております。」(JALUX)

要するに、自分がやらせをお願いしたのではなく、運営委託先が依頼したという言い訳のようであるが、それでは、世間様の納得を得られないような気がする。

ステルスマーケティングは、当該意見が利害関係のない者であると誤信させる点で、非常に根暗であり、問題が大きい。

ステマに対しては規制がとても遅れているが、私は、すくなくともネット広告においては、重要な不利益事実についても表示義務を課される法制度が必要だと思っている。

シンポジウム「ネット消費者被害を考える」 でも取り上げるので興味を持たれたら参加されたい。

ちなみに、Yahoo!知恵袋では、私も取り上げられているようであるが、それは、ステマではない。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イヌの気持ち

少し前であるが、

「犬の好意」高裁認定せず

なんて、記事を見て驚いた。

 訴訟ではかみつきの有無が争われた。

らしいので、犬の好意ではなく、犬が噛んだか否かが争点のようである。

「うちの~ちゃんが、噛みつくわけがない」的な主張をして、地裁高裁で、判断が分かれたのである。ただ、

以前から被告の犬が原告の犬を追いかけていたことから「原告の犬を気に入っており、襲う理由があったかは疑問」

と地裁判決が述べたとされているが、これが本当であれば、イヌには動機がないという判断を地裁がしたことになる。

確かに、動機から判断というのは、事実認定で良くある。しかし、動機の過度の重視は、人間の場合でも、事実認定を思いこみで誤らせる危険がある。

しかも、犬と人間は心の形が違うのである。裁判所はワウリンガルでもないのだから、イヌの気持ちから判断というのは間違いである。

これに対して、高裁は、傷の状態から噛みつき行為を認定して、120万円の支払を認めたようである。

おそらく、損害の多くは、治療費というよりも噛まれた人の慰謝料であろう。

噛まれた犬の慰謝料は認めたのだろうか?

イヌの気持ちなんてものがわかるのであれば、精神的苦痛というのも、認定しかねないが、現在のところそれは認められていない。そりゃそうだ。

この記事を見て、裁判官には、豊かな社会的素養が必要だと感じた。

私?イヌどころか女心もわかりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

IPAも“スマホ版ワンクリック請求”を確認

IPAが、ワンクリック請求のオーソリティというわけではないが

記事

今回、不正請求画面を表示し続ける悪質なAndroidアプリが確認されたという。電話番号も同時に漏えいするとみられるため、IPAでは十分に注意するよう呼びかけるとともに、具体的な対策をまとめている。    

パソコンに比べて、アンドロイドは、削除がめんどくさいのか、楽なのかは、確認していないので解らない。

ただ、パソコンで引き起こされている問題は、ほぼ全てスマホでも起こりうることで、その多くは携帯でも起こりうることである。

また、スマホは、被害だけではない。スマホを用いた事案は、発信者情報開示が難しいという問題もある。

最近、この手の業者がウイルス罪で立件されたこともあり、トピカルになりがちであるが、この手の業者がスマホに流れて行っては、意味がない。要注意である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あなたはやられやく?

記事

人気まとめブログで『今日もやられやく(現:明日もやられやく)』というところがあるそうな。
その管理人がウィルスを作成したとして逮捕されたという記事を見た。

真偽の程はわからないが、記載されているその経緯がややこしい。

管理人が共同運営者である知人男性と揉めて、その腹いせに自分に対する殺人予告を書かせるウィルスを送りつけたようである。

で、この殺人予告後に管理人は、警察へ被害届を提出して、結局、自分がつかまったというようである。

結局、何をしたいのか解らない。

出来たばかりの危うい罪なのであるから、へんな運用をさせないように願いたいものである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012/02/02 | トップページ | 2012/02/07 »