« “やらせ投稿”報道は「誤解生じる」? | トップページ | シンポジウム「表示規制と消費者被害の事前抑止について」 »

2012/02/07

シンポジウム「ネット消費者被害を考える」

日弁連主催で、ネット消費者被害をテーマにシンポをする。

ネット被害は、悪の横展開により広く被害が出るわりに、被害救済への武器は少ない。

そんな現状を踏まえて、必要な法制度を考えてみようというものである。

私もちょっと喋る予定である。

クラシックな問題から最近話題のステマまで、ネット消費者被害の根底に流れるものを示してみたい。

シンポは、日弁連がUSTで配信する。他に、ニコ生が中継できるよう調整中である。

日時  2012年3月3日(土)13時~17時 (開場12時30分)
場所  弁護士会館17階 1701会議室

参加費等 無料

事前申込 不要 どなたでも御参加できます

内容(予定)
第一部 基調報告
町村 泰貴 氏(北海道大学大学院法学研究科教授)
別所 直哉 氏(ヤフー株式会社法務本部長兼政策企画室長)
木村 嘉子 氏(東京都消費生活センター 消費生活相談員)
壇    俊光 氏(弁護士・日弁連消費者問題対策委員会委員)

第二部 パネルディスカッション
(パネリスト) 上記講演者4名
(コーディネーター) 斎藤 雅弘 氏(弁護士・日弁連消費者問題対策委員会委員)

ネット配信:USTREAMで生配信を行う予定。
http://www.ustream.tv/channel/jfba-sympo0303

主催 日本弁護士連合会

問い合わせ先 日本弁護士連合会 人権部人権第二課 TEL:03-3580-9508/FAX:03-3580-2896

|

« “やらせ投稿”報道は「誤解生じる」? | トップページ | シンポジウム「表示規制と消費者被害の事前抑止について」 »

法律コラム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シンポジウム「ネット消費者被害を考える」:

« “やらせ投稿”報道は「誤解生じる」? | トップページ | シンポジウム「表示規制と消費者被害の事前抑止について」 »